代表よりみなさまへ

数ある保育園の中から、わざわざ私たちのみらいえ保育園のページをクリックしていただき、ありがとうございます。
 

保育園というのは外からは実態が見えにくい場所であり、転職先にせよ入園先にせよその選択は悩ましい問題です。
 

ということで、こちらで当園の特徴というか、目指すところをご紹介させていただきます。それではどうぞ(やや長いです)。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

1.基本はのびのび自由遊び
子どもが自ら環境に働きかけ遊ぶ。そのお膳立てを保育者が意図を持って誘導的に行い、遊びを通して子どもの育ちや学びにつなげていく。これが本園の保育の基本です。
 

子どもにとっての自由遊びの意義は何でしょうか。私は、子どもが自分らしくのびのびと幸せに生きること、そして子どもが生まれながらに持っている可能性や能力を自由な遊びの中で発揮して自ら伸ばしていくことかと思います。
 

では、保育者にとっての自由遊びの意義は何でしょうか。これは、子どもをほったらかしておけばいいので楽ということに尽きます。当代は「働き方改革」「コスパ」の時代です。
 

んなわけないです。冗談です。保育では、子どもが遊びを通して5領域にわたるさまざまな経験ができるよう、誘発的な環境を計画的、意図的、巧みに構成することが求められます。意図がないとか環境構成が適当とかではそれこそただのほったらかしにしかなりませんし、そんなんでいいんだったら保育士資格など必要ありません。子どもの姿を踏まえて環境から子どもを遊びに導き、遊びを通して学びや育ちを引き出す。これは私事の子育てとは異なる専門領域であり(保育者自身に子どもがいるかどうかは関係なく)楽どころかむしろ難しいものですが、この保育者の専門性の発揮の先に、子どもが思い切り遊び、学び育つ姿があるわけで、こんな子どもを姿を見られることこそ、保育という仕事のやりがいだと思います。
 

2.たくさん外遊び
戸外で思い切り遊ぶことは乳幼児にとって不可欠の活動で、健康な体作り、運動能力の向上に極めて重要であるのみならず、認知的スキル・社会情動的スキル等の発達も促すとされます。しかしながら近年(といっても450年くらい前からの話ですが)子どもを取り巻く環境は子どもから外遊びの機会を奪っており、その結果の一つとして運動能力の低下という問題が表面化しているのも事実です。子どものケガも運動能力の低さの表れの一つとも考えられます。一方、保育園では子どもにケガをさせないことが求められますから、その最も確実な方法を突き詰めると「ケガする可能性が少しでもある遊びは一切やらせない」ということになります。が、これはいささか短絡で、身体を動かさなければ運動能力は高まりませんから、逆にケガをしやすい子どもやひ弱な子どもを生み出しかねず、また運動発達に限らない子どもたちの育ちの機会を奪うことにもなりかねません。発育発達の著しい、生涯にわたる健康や心身の基礎が形成される乳幼児期において「ケガしかねない外遊びなんてそんなにしなくていいじゃない」という理屈は通りにくいように思います。
 

全体の中に戸外遊びの意義・重要性しっかりと位置づけ、その機会をできるだけたくさん設けるというのが本園の保育方針の大きな柱です。特に運動発達の面では、運動能力を構成する巧みさ、粘り強さ、力強さのうち、乳幼児期は巧みさを身に付ける敏感期ですから、そのことを念頭にさまざまな遊びの工夫を行っています。もっとも、当園が目指すのは特定の運動技能の向上ではなく、子どもたちが遊びを楽しんでその結果として運動能力を高めることですので、やることは基本自由遊びです。
 

ということで、外遊び時間が長く疲れますので、そのつもりでお越しください。紫外線対策およびお肌のケアは皆さま各自で適宜していただくことになりますが、子どもだけでなくご自身の健康増進、長生きにもいいです。いや本当です。
 

3.とにかく優しく、温かく
順序が逆になりますがこの3点目が最も重要です。保育園がなすべきの最大の仕事とは、小さな子どもたちに「先生大好き」と思ってもらうこと、つまり温かく優しい、受容的で応答的な関わりを通して、園が安心できる場だと確信してもらうことだと思います。ですので、保育の基盤にはわれわれ保育者の揺るぎない優しさと子ども最優先の姿勢が不可欠になります。
小さな子どもはどういう訳か大人の愛情深さや応答性の度合いを察知する高い能力を持っています。これらに優れた保育者だと、子どもは初めて会ったその瞬間から近寄って行くし、なんなら初対面なのに膝に乗ったりするわけです。逆に優れてないと(略) こういった子どもの「大人の優しさセンサー」の感度の高さは未だに不思議でなりませんが、ヒトが進化の過程で身に付けた生存本能の一つなのかなと勝手に想像しています。センサー感度が低いとどえらいことになるはずですので。
 

保育では子どもの心持ちや興味関心が最大限に尊重されなければなりません。保育者が大人の権力性を行使して(子どもの意に反して)子どもを動かすことはしたくありません。要は口うるさくしないこと。生まれてわずか数年の小さな子どもに「あーしなさいこーしなさい」「□□しちゃいけません」「早く○○○」といった指導ばっかでは子どももイヤになるはずですし、そもそもわれわれは保護者の方々からこういった指導を期待されてないように思います。それにこういうのは小学生以降恐らく生涯にわたり多かれ少なかれどっかの誰かから常態的に言われ続けるようになるものですから、人生最初の6年くらい優しい大人に守られながら楽しく過ごせばいいじゃない、と思わなくもありません。
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 

本園が目指すのは国が定める保育所保育指針に従ってきちんと丁寧に保育をすることです。保育所保育指針に従って保育をするのは当然の話ですから、その点で本園の保育に際立った特色があるわけではありませんが、それを折目正しくきちんとやりたいという誠実で善良で技術水準の高い職員が集まっていることについては特色と言えるかもしれません。
 

子どもにとってごく普通で自然な生活、楽しい遊びが山盛りの毎日にしたいと思います。適切な遊びが充実していれば子どもは自ずと遊びに向かいますから、その分保育者はしっかりと子どもの姿を見られます。しっかり見られればより相応しい関わりや環境構成ができる。
 

こうすることで、子どもたちは澄んだ目を一段と輝かせて躍動的に遊び、大人顔負けの真剣さで没頭し、楽しい時はいつまでも笑い、何かを成し遂げたときは達成感や充実感を満面に表し、時に涙とともに葛藤も経験しつつ、友だちやわれわれ保育者と心を通わせ、学び、育っていきます。みらいえ保育園がそんな時間を過ごせる場所であれればと思います。
 

教え込む、躾ける、がんばらせるといった保育ではなく、子どもの気持ちを大切にし、子どもが存分に遊べるようこっそりかつ大胆に仕掛ける保育。移ろいやすい子どもの心持ちをしっかり受け止める保育。そしてたくさんの遊びを通してたくさん学び、育っていく保育。こんな指針通りのごく普通な保育をしたい方は是非みらいえ保育園にお越しください。
そういう保育がしたいと集まった素敵な先生たちが各園で皆さまをお待ちしています。
 

会社概要